社会人一年目のAtsumaです。
月が変わり、6月分の家計簿を締めました。
先月に引き続き、支出の内訳を公開したいと思います。
月末は夏のボーナスの支給日がありましたが、1年目の僕はボーナスを貰うことができたのでしょうか。
そして、どれくらい貯蓄・投資をすることができたのでしょうか。
早速見ていきましょう。
この1か月間の支出の内訳
6月の支出額をまとめるとこんな感じでした。

項目 | 支出額 |
---|---|
食費 | ¥16,700 |
日用品 | ¥6,500 |
趣味 | ¥21,200 |
衣服系 | ¥3,000 |
通信費 | ¥5,400 |
家賃 | ¥3,000 |
その他 | ¥14,400 |
合計 | ¥70,200 |
支出の合計額は¥70,200で、先月に比べて12%高くなりました。
前回の家計簿の記事でも書いたように、先月は身の回りのものを揃えるためにお金を使いました。
ただ、その時の見込みでは支出が30%増える予定だったため、それよりずっと低くなりました。
それぞれの項目別に振り返ってみたいと思います。

ちなみに僕はマネーフォワードというアプリで家計簿管理を行っています!
食費 (¥16,700)
前月より低く抑えることができました。
これは意識的に、朝や夜ご飯を自宅で食べる日を増やしたためだと思います。

自宅以外だとどこで食べてるの?

平日の昼は会社の食堂で食べてるよ!家で食べるよりは少し高いかな。
日用品 (¥6,500)
日立の電子レンジを購入しました。
単機能ですが22Lと十分大きな容量で、デザイン的にも満足しています。
本来は¥9,800ですが、溜まっていたポイントを使うことで、だいぶ安く抑えられました。

趣味 (¥21,200)
このうちのほとんどは、このブログのために購入したSWELLというWordPressテーマです。

どの項目に振り分けようか迷いましたが、このブログはまだ「副業」というほど収益が出ていないので、趣味にしました。
このテーマに変えてから、ブログに向き合う楽しさが増したため、いい買い物をしたと思います。
また、僕は普段いろいろなゲームをやるタイプではないのですが、一つだけ好きなシリーズがあります。
それは「ゼルダの伝説」です。
先月は、ゼルダ関係のゲームで新しい有料コンテンツが出たので、ポイントを使って¥2,000ほどで購入しました。
衣服 (¥3,000)
新生活が始まってから、少し運動不足を感じたため、スポーツ用品店で運動しやすい服を買いました。
健康のために適度にお金を費やすことは、将来的な医療費の削減にも繋がると思っているので、自分のペースで続けていきたいと思います。
通信費 (¥5,400)
なんと、この月はスマホを1GBも使いませんでした。

動画などは普段からWi-Fiのある自宅で見ているとはいえ、1GB以下だったのは初めてかも!
少し前にスマホの料金プランを変更しなければならなかったのですが、ドコモユーザーなのでAhamoかギガライトかで迷いました。
Ahamoはかなり話題になりましたが、正直20GBも使わないのでギガライトにして正解だったなと思います。
格安スマホに乗り換えることも検討中ですが、ドコモから低容量向けの新たなプランが出るという話も聞くので、乗り換えはもうしばらく待ってみようと思います。
家賃 (¥3,000)
会社の寮ぐらしで、電気代や水道代が込みの家賃になっています。
電気や水道が使い放題なので、お金を気にすることなく疲れを癒やすために毎日風呂に浸かったり、エアコンで夏の暑さをしのぐことができます。
ネットで時々他人の家計簿を見ることがありますが、やはり支出に占める家賃の割合は普通は高いので、3000円で住めるのは本当にありがたいです。

福利厚生に感謝!
その他 (¥14,400)
その他の内訳は雑費と奨学金の返済です。
奨学金を繰り上げ返済するかどうかは悩み中で、きっと今後もしばらくは悩み続けると思います。
しかし、十分な蓄えができるまではこのままで行こうと思います。
社会人一年目、夏のボーナス支給額は?
ボーナスは5万円でした。
少ないかもしれませんが、そもそも夏のボーナスは1月から6月までのくくりで出るものです。
まだ4月に入社したばかりで何も会社に貢献できていないため、貰えるだけありがたいと思っています。
ニュースを見る限り、東証一部上場企業のボーナスの平均が昨年より下がったらしいですが、その中で(新入社員を除いた)うちの会社の支給額は上がっていたので、割とポジティブな心持ちでいます。

冬のボーナスに期待!
貯蓄や投資に回せる額はどれくらい?
社会人になってしばらく生活してみて、毎月の給与から無理なく貯蓄や投資に回せるのは11〜14万円くらいかな…と感じています。
残業がまだない一年目でも、これだけ貯められるのは家賃が安いことや、車を持っていないことなどがあるからだと思います。
ボーナスが入ればもっとこの額が上がりますし、入社年度が上がっていけば給与も増えると思います。
今年はコツコツとつみたてNISA(満額)と貯金をしながら他の投資も可能な範囲でちょっとずつ行い、資産形成をしていくつもりです。

まずは20代のうちにどれくらい資産ができるか、自分に見合ったリスク許容度で挑戦していきたいと思います!
まとめ
この3ヶ月間で食費などの生活費が安定してきました。
今後も家計簿をつけ続け、資産をコツコツ積み上げていこうと思います。
コメント