こんにちは。Výlet(ヴィーレット)のAtsumaです。
最後にブログを更新してから2ヶ月が経ちました。
最初の方は「最低でも毎月10件の記事更新を続けていきたい!」と意気込んで頑張っていたものの、3ヶ月目にあっけなく継続が途切れてしまいました。

「ブログ3ヶ月目の壁」を乗り越えられませんでした…。
本記事では、前回の運営報告からの変化について書いていきます。
ブログを放置した2ヶ月間のPV数や収益は?
久しぶりにPV数や収益を振り返ってみることにします。
PV数は緩やかに増加し続けていた
まずはPV数から見ていきましょう。
最後に記事を更新したのは7月19日で、それ以降まったくブログに触っていなかったため2ヶ月間放置していたことになります。
前の同期間でPV数を比較したところ、次のようになりました。
集計期間 | PV数 |
---|---|
2021年5月19日〜2021年7月18日 | 876 |
2021年7月19日〜2021年9月18日 | 974 (11.2%増加↑) |
なんと、ブログを一切更新しなかった2ヶ月間のPV数は、こつこつ更新し続けていた前の2ヶ月間のPV数を上回る結果となっていました。
この2ヶ月間のPV数について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。

更新が途絶えた直後はPV数が落ち込んでいたものの、それ以降は時間をかけてゆっくりと増加していました。
Search Consoleを見ると、検索結果での表示回数・クリック数ともに緩やかに上昇していることが分かります。

ブログ開始後しばらくはTwitterなどのソーシャルメディアからの流入が主だったため、「更新が途絶えたら一気にPV数も落ち込むだろう」と考えていました。
しかし実際には、Google等の検索からの流入が増加したおかげで、PV数も増えていたため驚きました。
収益は微増
PV数は増えたことは分かりましたが、気になるのはそれが収益に結びついていたかどうか、ですよね。
具体的な金額は明かしませんが、ブログを放置していた2ヶ月間も収益が発生しており、以前の同期間と比べると50%ほど増えていました。
結果は後からやってくる
こうして振り返ると、「ブログの成果は遅れてやってくる」ということを改めて実感します。
今日書いた記事が明日読まれるとは限りません。
記事はネット上に残り続けるからこそ、公開して時間が経ってからじわじわと伸びることもあるんですよね。
ブログ運営はまるで積み立て投資のようです。
入金(=新しい記事の更新)を止めてしまったのが悔やまれます。

更新を続けていたらもっと大きく伸びていたのかな~、と考えてしまいます。
なぜブログの更新を止めてしまったのか
ここからは言い訳タイムです。
ブログの更新を突然止めてしまった理由について、自分の中での整理の意味も含めてまとめてみたいと思います。
ブログの更新を継続出来なかった2つの理由
ブログに時間がとられ、他のことができなくなっていたことにもやもやしていたから
ブログを始める前は、趣味で外国語の勉強に毎日一定の時間を割いていました。
しかしブログを始めてからは上手くタイムマネジメントができず、疎かになっていきました。
僕は自分では多趣味だと思っており、他にもやりたいことが次から次へと出てきます。
その結果、全てのことにまとまった時間を使うことが困難になり、ブログを休止することで他のことに割く時間を確保するようになりました。
正直、これについてはまだ解決策が見つかっておらず、自分自身の悩みのタネでもあります。
記事がGoogleにインデックスされなくなる現象が続いたから
初期の頃から、「ブログを更新したらSearch Consoleでインデックス登録をリクエストする」ということを徹底しており、すべての記事をGoogleのインデックスに登録させていました。
しかしある時から急に、インデックス登録のリクエストをしても、更新した記事がインデックスに登録されなくなる現象が発生しました。
ちょうどその頃、ブログを良くしていくためにいくつかのプラグインを入れたり、SEO対策のためにWordPressの設定をいじったりしていました。
そのため、「ブログをいじる過程で何か良くないことをしてしまったのではないか」と不安に思い、プラグインを停止したり、設定を戻したりと、思いつく限りのすべてのことを試しました。
しかし結果は虚しく、記事を更新してもインデックス登録されない現象が続きました。
せっかく時間をかけて記事を書いても、検索結果に載らないなら誰も見に来てくれないし、更新しても無駄だな、と思ってしまったんですよね。
これがブログの更新を止めた2つめの理由になります。
しかし、この問題についてはブログの放置期間中に解決しました。
あれだけSearch Consoleで「インデックス登録をリクエスト」しても登録されなかった記事たちが、今では何事もなかったかのようにインデックスに登録されています。
詳しいことは分かりませんが、しばらく時間を空けておけば登録してもらえるんですね。
初期の頃はリクエスト後数時間で登録されていたため、「リクエストすればすぐにクロールしに来てくれる」と思い込んでいました。
なにはともあれ、解決してよかったです。
ブログを継続できている人たちは本当にすごい
ブログを始めたときから、「成果が出るまでには時間がかかる」という話を様々なところで聞いていたため、その覚悟はしていたつもりです。
それでも、たった2〜3ヶ月で継続が途切れてしまいました。
年単位でブログを継続できている人、仕事や趣味をしっかり続けながらブログを頑張っている人たちは、本当にすごいと思います。
今後のブログ運営について
ブログを書けなくなったのは、モチベーションの低下などではありません。
むしろこの2ヶ月間、頭の片隅には常にこのブログのことがあり、更新したい気持ちはしっかりとありました。
幸いにもPV数は増加しており、放置期間中もASPでの収益がたまに発生し続けていました。
せっかく初期投資をして始めたこのブログ、今では愛着もあります。
今後は「月10件」というノルマのような縛りは自分に課さず、他のことに時間を使いながらブログを続ける方法を探っていきたいと思います。
そして、今後のブログ運営報告は「○ヶ月目」という期間単位での報告ではなく、記事数単位での報告に切り替えるつもりです。
現在この記事が30記事目なので、次の運営報告はきりよく50記事にしたいと思います。

ブログとうまく向き合って頑張りたいです。
コメント