こんにちは。Výlet(ヴィーレット)のAtsumaです。
僕は独学でスロバキア語という、ヨーロッパの言語を勉強しています。
勉強を始めたとき、本やウェブサイト等の日本語による情報があまりにも少なかったため英語で勉強を始めました。
現在は中級レベル(B1)まで上達しましたが、その中で英語で勉強することのメリットがいくつも見つかりました。
そしてそれはおそらくどの外国語の学習でもいえるものだと思います。
この記事ではそれらをシェアしたいと思います。
圧倒的に情報量が多い
これは外国語学習以外にも言えることですが、英語で学んだほうが圧倒的に情報量が多いということが多々あります。
例えばスロバキア語を学びたい場合、「スロバキア語 学習」と検索するよりも、「learn slovak」と検索したほうがヒットする学習用ウェブサイトが豊富です。
日本に住んでいると、書店に行って日本語で書かれた参考書を探したり、日本語話者向けのスクールを探したり、日本語で情報を検索したり…といったことをしがちです。
それももちろんいいですが、英語で探したほうがYouTubeチャンネルも、podcastも、ウェブサイトも、非常に多くの情報が得られるためおすすめです。

他の学習者やネイティブに質問できる
学習の中で出てきた疑問を、他の人に質問することで効果的に学習を進めることができます。
僕も同じ言語を勉強している他の学習者や、ネイティブの人に「この単語とこの単語はどう違うの?」「このフレーズはどういうときに使うの?」という風に頻繁に質問をして、疑問を解決しています。
自分の母国語(日本語)と、学びたい言語の間に英語という共通語をもつことで、質問が非常にしやすくなります。
今はテキストで世界中の人とメッセージをやり取りできる時代なので、英語に大きな自信がなくともGoogle翻訳を使ってコミュニケーションがとれるのでいいですね。
ネイティブに質問できるHiNativeというアプリや、語学学習仲間・言語交換相手を探せるHelloTalkというアプリがおすすめです。

言語の類似性が日本語より大きく、分かりやすい
日本語は、世界のメジャーな言語の中では特殊だという話を聞いたことがありませんか?
その理由の一つは文章の構造です。
ヨーロッパの言語は特に、文の組み立て方が英語に近いので、英語で学習したほうがスムーズに理解できます。
そして話したり書いたりするときも、日本語で考えるより英語で考えるほうが早くアウトプットできます。
またヨーロッパの言語は同じようなラテンアルファベットを使っていたり、共通したスペルの単語が多いというのも大きなメリットですね。
おまけに英語も鍛えられる
英語で何かを学んでいるうちに、学びたいことだけでなく英語も上達するというメリットがあります。
人に質問をしたり英語話者向けのウェブサイトを読んだりと、日常的に英語に触れることになるため英語力が鍛えられます。
僕も、英語のスピーキングの練習はしていませんでしたが、スロバキア語のネイティブの人とZoomで話したときに、時々英語で質問をした結果、英語でのコミュニケーション能力がかなり上がりました。
最後に
英語で外国語を学ぶとメリットがいっぱいあります。
「自分は英語がそんなに得意じゃないから…」とあまり敬遠せず、積極的に英語での学習にチャレンジしてみてください。
コメント