絵がド素人な僕ですが、以前iPad用アプリ「Procreate (プロクリエイト)」のチュートリアル動画を見ながら絵を描いた際、
「絵が下手でもこんなに綺麗に描けるんだ!」
と感動しました。
Procreateは機能が多すぎて、最初は何をどう使っていいかも分かりませんでした。
しかし、チュートリアル動画を見て描くと実践しながら覚えられるのでとても良い方法だと感じました。
せっかくなので、1回で終わらせるのではなく、

もっとたくさんのチュートリアル動画を見て上達したい!
ということで、この記事でも新しいチュートリアルに挑戦してステップアップしていきたいと思います!
参考にしたチュートリアル動画
前回描いたArt with floさんの動画がとても気に入ったので、今回はこの方のチャンネルの投稿済み動画から選びました。
サムネイルにある完成形の絵を見て「これ描いてみたい!」と思う動画を探していきます。

モチベーションが上がる動画選びを大切にしています!
そして選んだのがこちら。


朝もやがかかる山々と気球がかっこいい!
個人的にこういう風景画が好きで、いつかオリジナルでも描けるようになりたいと思っています。
そのためのステップアップとして、今回はこの絵にチャレンジすることにしました。
Art with floさんはオランダのデザイナーです。
YouTubeチャンネルで数多くのProcreateのチュートリアル動画を出されています。公式サイトはこちら(英語です)
実際に描いてみる(描き始めから完成まで)
なんと開始8分でこんなに綺麗な山々が描けてしまいました。


は、早い…!
動画での説明に無駄がなく、かつ初見でも置いてけぼりにならないようになっているので、そのまま真似るだけで綺麗な絵があっという間に描けます。

背景の朝焼けは前回の記事で紹介した「ぼかし (ガウス)」を使っているね!
山々に漂う”もや”も追加し、空中に赤い気球を描いていきます。


(40分後・・・)
時々一時停止や巻き戻しをしながら描きあげる事ができました。
完成した絵がこちらです。


今回もほとんどお手本通り!

それだけこの動画の説明が分かりやすいってことだね!
絵を描く工程はこんな感じです。途中でちょっとチカチカするかもしれませんがご了承ください。
今回も動画を見て学んだ便利な機能があったので、2つだけシェアしたいと思います。
このチュートリアルで学んだこと
- レイヤーを「グループ化」し、複製して動かす
- 「色素、彩度、明るさ」で気球の色だけを変える
学んだこと①:レイヤーを「グループ化」し、複製して動かす
今回の絵の気球は、「バルーンの本体部分」「かごの部分」「バルーン根本の濃い部分」の3つのレイヤーで構成されています。
これらをグループ化することで、1つにまとめることができます。


グループ化したレイヤーを複製すれば、同じものを複数作って位置を自由に動かすことができます。

まるでパワポでコピペしてるみたい!
まさにPowerPointのような感じで、大きさや角度も自由に変えることができます。
学んだこと②「色相、彩度、明るさ」で気球の色だけを変える
グループ化して複製したレイヤーだけ色を変えることで、たくさんの色の気球が飛んでいる状況を表現できます。


左上のアイコン(設定の右隣)をタップして、一番上にあるHue (色相)、Saturation (彩度)、Brightness (明るさ)を選択します。
すると下部でそれぞれを変えられるので、好きな色に変更してみてください。

最初から色を変えて一つひとつの気球を描くより簡単です!
まとめ
今回も大満足な出来栄えで終わりました。
1つの絵に1時間もかからないので、モチベーションが高いうちに描ききれるのがいいですね。
他にも描いてみたいチュートリアル動画があったので、さらにいくつか描いて上達し、ゆくゆくは自分の絵にチャレンジしたいです。
\僕が愛用しているiPad用のペンとフィルムはこちら!/


コメント